たしか保育園のころの誕生日に
父親がドラえもんのトリックアートの絵本を買って来てくれた。
(写真は違います。残っていたらよかったのですが。)
たぶんドラえもんで喜ばせつつも
ちょっと教育的なものとして。
で、僕はそれをよく見ていた。
記憶に残っているってことは
何回も見ていたんだと思う。
ルビンの壺とかエッシャーの滝とか、
ただただ驚きがあって面白かったんだと思う。
で、時はたち
そんなことはすっかり忘れていたのですが
大学の時にエッシャー展というのがあって
あ〜これ好きだったな〜というのを思い出しました。
で、何が好きなのかな〜と考えてみた。
気付いたことは。
1つの絵が2つに見えることだった。
つまり、1つの絵に2つの意味があるってこと。
すごく当たり前のことなんですが
後々になってこのことが役に立っているんだと思う。
文章とかだと行間を読む感じというか。
視点を変えるというか。
主観と客観というか。
で、トリックアートはそれが
保育園児でも感じられるようにつくられている。
お仕事をしていると常に伝えることはたくさんあり
それを伝わるカタチにしようとしている。
そんな時には(いや、いつもですね。)
トリックアートの影響が
反映されているんじゃないかと思っています。